Q1

福島県の桃の生産量は
全国で何位?

Q2

福島県で栽培している
桃の品種は何種類?

Q3

生産量も一番多く、福島を
代表する品種はどれか?

Q4

この中で福島で一番最初に
出荷される桃はどれか?

Q5

JAふくしま未来が行う
糖度検査は次のうちどれか?

Q6

孫悟空が食べて不老不死に
なったと言われる桃はどれか?

Q7

福島の桃の特徴として
他産地と比べて正しいものどれか?

Q8

桃の木の寿命は
平均してどれくらいか?

Q9

桃を赤くするために
収穫前行う重要な作業はどれか?

Q10

雨や風の影響により蔓延し、
対策が難しい病気はどれでしょうか?

Q12

都道府県別の
桃の出荷量で多い順に
並べられている
正しいものを選べ

Q14

福島の生まれの
桃ではないものは
どれでしょう?

Q15

伊達市在住で
桃の品種を生み出し
育種家として
有名な桃園は
どれでしょうか?

Q16

伊達市では
桃の生産が盛んですが、
桃以前に盛んだった産業は
何でしょうか?

Q17

桃が箱で到着しました。
まず最初にやることは
なんでしょうか?

Q18

桃は食べるとき、
どれくらい冷やすと
良いとされているでしょうか?

Q19

次の中から
「桃の花」を選べ

Q20

次の中から
「シーエックス」を選べ

Q1

正解 ○

福島県の桃の生産量は
全国2位です

ちなみに令和5年度の統計では
1位 山梨県3万3,400t、
2位 福島県2万8,500t
3位 長野県9,650tでした。

次へ進む

Q2

正解 ○

福島県の桃の品種は
約60種類です

トレーサビリティの登録品種のうち、
福島県内で高い確率で栽培されていない品種を除いても60品種程度あります。
当サイトのスタッフが目で見て確認し、
サイトに掲載している品種だけでも50種類程度あります。

次へ進む

Q3

正解 ○

福島県の代表の品種は
あかつきです

「あかつき」は、1972年に福島県果樹試験場で
「川中島白桃」と「白鳳」を交配して育成された品種です。

次へ進む

Q4

正解 ○

初出荷ははつおとめです

福島の桃は6月中旬頃から出荷が始まります。
最初の桃の特徴としては小ぶりで柔らかめ。
そのときの天候などの環境条件で出荷期間は前後します。

次へ進む

Q5

正解 ○

糖度検査は透過式光センサー式です

透過式光センサーとは、桃の内部(種のところ)まで糖度を計測でき
複数の測定部位の糖度を平均値とするため、部位による甘さのバラつきは極力小さくなります。
福島のJAでは選果場で透過式光センサーで検査をして、等級分けしています。

次へ進む

Q6

正解 ○

蟠桃!

蟠桃は、中国を原産とする桃の品種です。
平たくつぶれたような独特の形状が 特徴的な桃で、日本には明治時代に渡来したと言われています。
栽培の難しさから日本では非常に生産量が少なく、あまり流通していません。
生産地も限られており、 福島県と和歌山県。

次へ進む

Q7

正解 ○

福島の桃の特徴は果肉が硬め!

福島の桃は固めの桃が多いのが特徴です。
特に秋頃に収穫される桃はサクッとした食感のものもあります。
中でも8月中旬に収穫される「おどろき」という品種は日が
経っても硬いままで甘味がある桃になります。

次へ進む

Q8

正解 ○

平均寿命は15~20年です

出荷できる桃が収穫できるのは、
おおよそ15~20年までとなります。
桃栗三年柿八年と言われるように、
3年目くらいから果実が収穫できるようになります。

次へ進む

Q9

正解 ○

地面に反射シートを敷く

桃の木の地表に反射シートを敷いて、上からも下からも日の光が当たるようにします。
光合成や着色を促進させ、美味しい桃に仕上げるための作業なのでとても重要です。
そのため、収穫前の天気は重要で、梅雨が長引いたり、晴れが少ない初夏となると出来栄えが心配です。

次へ進む

Q10

正解 ○

せん孔細菌病

桃の果実に黒い斑点ができてしまう病気。食べることに問題ないが、見映えが悪くなってしまうため
せん孔病の症状が見られた桃はB品やハネ品になってしまい、
出荷されないことも。ただし味には影響はない。
特効薬がなく、長雨が続くと蔓延しやすく、農家が苦労している病気。感染対策として、
農薬の散布・感染した枝の切除などがあげられる。

次へ進む

Q11

正解 ○

はつひめ⇒あかつき⇒ゆうぞら

はつひめ 7月初旬から
あかつき 7月下旬から
ゆうぞら 8月中旬から

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q12

正解 ○

山梨⇒福島⇒長野⇒山形

山梨県  3万3,400トン
福島県  2万8,500トン
長野県  9,650トン
山形県  8,800トン
和歌山県 7,240トン

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q13

正解 ○

川中島白桃⇒あかつき⇒日川白鳳⇒はつひめ

あかつき   昭和54年
はつひめ   平成21年
川中島白桃  昭和52年
日川白鳳   昭和56年

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q14

正解 ○

おどろき

おどろきは長野県で発見された桃です。
福島生まれの桃としては「はつひめ、ふくあかり、あかつき、
かぐや、ゆめかおり」があります。

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q15

正解 ○

髙橋もも園

高橋もも園の高橋忠吉さんは育種家として有名な農家です。
シーエックスをはじめ、多くの品種を開発しています。
詳しくはこちら

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q16

正解 ○

養蚕業

養蚕業に従事していた生産者が桃の栽培に挑戦し始めたことがルーツと言われております。
そのため、古くからの桃農家のご自宅は養蚕業の名残りを感じられる建屋になっております。

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q17

正解 ○

1つずつを出して
風通しを良くする

桃は密接していると
傷みの原因になります。
箱から取り出して、
1つずつばらして置くとよいです。
ただし、桃はデリケートなくだものなので、触りすぎも傷みの原因になりますのでご注意ください。

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q18

正解 ○

1~2時間

桃は冷やしすぎると甘みが
損なわれる傾向にあります。
また追熟することで甘みと柔らかさが
増すと言われています。

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q19

正解 ○

桃の花は鮮やかなピンクで集中して
咲くことが特徴です。

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q20

正解 ○

シーエックスは
ゼブラ柄が特徴の桃です。
桃シーズン最後の出荷は
シーエックスになります。
(10月上旬より出荷)

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q1

不正解 ×

福島県の桃の生産量は
全国2位です

ちなみに令和5年度の統計では
1位 山梨県3万3,400t、
2位 福島県2万8,500t
3位 長野県9,650tでした。

次へ進む

Q2

不正解 ×

福島県の桃の品種は
約60種類です

トレーサビリティの登録品種のうち、
福島県内で高い確率で栽培されていない品種を除いても60品種程度あります。
当サイトのスタッフが目で見て確認し、
サイトに掲載している品種だけでも50種類程度あります。

次へ進む

Q3

不正解 ×

福島県の代表の品種は
あかつきです

「あかつき」は、1972年に福島県果樹試験場で
「川中島白桃」と「白鳳」を交配して育成された品種です。

次へ進む

Q4

不正解 ×

初出荷ははつおとめです

福島の桃は6月中旬頃から出荷が始まります。
最初の桃の特徴としては小ぶりで柔らかめ。
そのときの天候などの環境条件で出荷期間は前後します。

次へ進む

Q5

不正解 ×

糖度検査は透過式光センサー式です

透過式光センサーとは、桃の内部(種のところ)まで糖度を計測でき
複数の測定部位の糖度を平均値とするため、部位による甘さのバラつきは極力小さくなります。
福島のJAでは選果場で透過式光センサーで検査をして、等級分けしています。

次へ進む

Q6

不正解 ×

蟠桃!

蟠桃は、中国を原産とする桃の品種です。
平たくつぶれたような独特の形状が 特徴的な桃で、日本には明治時代に渡来したと言われています。
栽培の難しさから日本では非常に生産量が少なく、あまり流通していません。
生産地も限られており、 福島県と和歌山県。

次へ進む

Q7

不正解 ×

福島の桃の特徴は果肉が硬め!

福島の桃は固めの桃が多いのが特徴です。
特に秋頃に収穫される桃はサクッとした食感のものもあります。
中でも8月中旬に収穫される「おどろき」という品種は日が
経っても硬いままで甘味がある桃になります。

次へ進む

Q8

不正解 ×

平均寿命は15~20年です

出荷できる桃が収穫できるのは、
おおよそ15~20年までとなります。
桃栗三年柿八年と言われるように、
3年目くらいから果実が収穫できるようになります。

次へ進む

Q9

不正解 ×

地面に反射シートを敷く

桃の木の地表に反射シートを敷いて、上からも下からも日の光が当たるようにします。
光合成や着色を促進させ、美味しい桃に仕上げるための作業なのでとても重要です。
そのため、収穫前の天気は重要で、梅雨が長引いたり、晴れが少ない初夏となると出来栄えが心配です。

次へ進む

Q10

不正解 ×

せん孔細菌病

桃の果実に黒い斑点ができてしまう病気。食べることに問題ないが、見映えが悪くなってしまうため
せん孔病の症状が見られた桃はB品やハネ品になってしまい、
出荷されないことも。ただし味には影響はない。
特効薬がなく、長雨が続くと蔓延しやすく、農家が苦労している病気。感染対策として、
農薬の散布・感染した枝の切除などがあげられる。

次へ進む

Q11

不正解 ×

はつひめ⇒あかつき⇒ゆうぞら

はつひめ 7月初旬から
あかつき 7月下旬から
ゆうぞら 8月中旬から

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q12

不正解 ×

山梨⇒福島⇒長野⇒山形

山梨県  3万3,400トン
福島県  2万8,500トン
長野県  9,650トン
山形県  8,800トン
和歌山県 7,240トン

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q13

不正解 ×

川中島白桃⇒あかつき⇒日川白鳳⇒はつひめ

あかつき   昭和54年
はつひめ   平成21年
川中島白桃  昭和52年
日川白鳳   昭和56年

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q14

不正解 ×

おどろき

おどろきは長野県で発見された桃です。
福島生まれの桃としては「はつひめ、ふくあかり、あかつき、
かぐや、ゆめかおり」があります。

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q15

不正解 ×

髙橋もも園

高橋もも園の高橋忠吉さんは育種家として有名な農家です。
シーエックスをはじめ、多くの品種を開発しています。
詳しくはこちら

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q16

不正解 ×

養蚕業

養蚕業に従事していた生産者が桃の栽培に挑戦し始めたことがルーツと言われております。
そのため、古くからの桃農家のご自宅は養蚕業の名残りを感じられる建屋になっております。

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q17

不正解 ×

1つずつを出して
風通しを良くする

桃は密接していると
傷みの原因になります。
箱から取り出して、
1つずつばらして置くとよいです。
ただし、桃はデリケートなくだものなので、触りすぎも傷みの原因になりますのでご注意ください。

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q18

不正解 ×

1~2時間

桃は冷やしすぎると甘みが
損なわれる傾向にあります。
また追熟することで甘みと柔らかさが
増すと言われています。

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q19

不正解 ×

桃の花は鮮やかなピンクで集中して
咲くことが特徴です。

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

Q20

不正解 ×

シーエックスは
ゼブラ柄が特徴の桃です。
桃シーズン最後の出荷は
シーエックスになります。
(10月上旬より出荷)

※2025年2月 事務局調べ

次へ進む

20問中
0〜5問正解!

あなたの桃検定の結果は…

見習いクラス 見習いクラス

まだまだこれから!
一桃一会で桃を
たくさん知ってください!

一桃一会

では、伊達市の桃にまつわる
たくさんの情報を発信中!

TOPへ戻る

20問中
6〜12問正解!

あなたの桃検定の結果は…

師範クラス 師範クラス

桃に詳しいですね!
さらに上を目指せます!

一桃一会

では、伊達市の桃にまつわる
たくさんの情報を発信中!

TOPへ戻る

20問中
13〜19問正解!

あなたの桃検定の結果は…

名人クラス 名人クラス

桃のことをよく理解していますね!
達人クラスまでもう一息!

一桃一会

では、伊達市の桃にまつわる
たくさんの情報を発信中!

TOPへ戻る

20問中
20問正解!

あなたの桃検定の結果は…

達人クラス 達人クラス 桃検定 合格

おめでとうございます!
あなたは桃を
知り尽くしています!

一桃一会

では、伊達市の桃にまつわる
たくさんの情報を発信中!

TOPへ戻る